アンクのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、前回予告した「URL」についてご説明します。
※前回の投稿(インターネット世界の住所「ドメイン」について)はこちらから
■ URLの意味と構成
お気づきかもしれませんが、「URL」は略称です。
・Uniform: 統一された
・Resource: 資源や情報
・Locator: 場所や位置を示すもの
「Uniform Resource Locator」の頭文字を取って、「URL」と呼ばれています。
ちなみに、「URL」は日本語で「統一資源位置指定子(とういつしげんいちしていし)」と表現されるそうです。
正直なところ…私も今回、初めて知りました。
ん? よく分からないんだけど…
そう思われた方も少なくないですよね?
かいつまんで説明してきますね。
まず、「統一された形式(Uniform)」の部分ですが、URLは多くの場合、以下のいずれかで始まります。
・http://
・https://
これは、国や地域関係ありません。世界的に「統一」されています。
この点が「統一された形式」にあたります。
※「https://」は「http://」よりもセキュリティが強化された通信方式です。
次に、「資源や情報(Resource)」についてですが、インターネットで得たり、得ようとしたりするのは「情報」なので、この点を指しています。
最後に、「場所や位置を示すもの(Locator)」ですが、URLを通してたどり着くのは、「情報がある場所」なので、この点を指しています。
つまり、URLとは、インターネット上の情報が存在する「場所」を示したものであり、それを、アルファベットや数字、記号などを使って表現しているわけです。
このように説明すると、URLという言葉が先に生まれたように聞こえてしまうかもしれませんが、実際のところは逆かと思われます。
「http://」から始まる英数字をどのように表現しようかな? となって、「Uniform Resource Locator」が適切となり、長いので、「URL」となったということです。
ここまでで「URL」についておおまかにご理解いただけたところで、次の疑問。
では、「ドメイン」との違いは何か。
■ ドメインとの違い
ここからは、「URLとドメインの違い」をご説明します。
結論からお伝えすると、ドメインは、URLの一部です。
例)https://shopping-mall.com/1st-floor/flower-shop/
こちらは、ショッピングモールの紹介するWebサイト(架空)のURLですが、この中でドメインは、「https://」の後に続く「shopping-mall.com」の部分となります。
- URLスキーム「https://」
→ ウェブブラウザで開くための「アクセス方法」
※「http」または「https」のどちらかが使われ、現在は暗号化された安全な通信「https」が主流です。 - ドメイン「shopping-mall.com」
→ ネット上の「住所」にあたります。 - パス1「/1st-floor」
→ 建物内の「フロア」の場所を示します。 - パス2「/flower-shop」
→ フロア内の「お店」の指定を表します。
ドメインがショッピングモールがある場所を示す住所とすれば、以降は各店舗の場所を示しています。
もちろん、これは一例ですが、URLはこのような構成となっています。
なお、詳しくは割愛しますが、ドメイン以外の部分での、全角文字(ひらがなや漢字などの2バイト文字)の使用は控えた方が良いため、英語などで分かりやすく表記するのが一般的です。
なので、今回の例もそれに合わせてみましたが、必ずしも決まったルールがあるわけではないので、意味を伴わない英数字の羅列となっていたり、全角文字が使用されていたりする場合もあります。
スパムメールであるかを見抜くうえで大切なのは、「ドメインが正規のサイトのものかどうか」をしっかり確認することです。
■ スパムメール対策としてのURL確認の重要性
繰り返しになりますが、スパムメールかな? と思ったら、URLをタップする前に「ドメイン」を確認してみましょう!
URLの一部である「ドメイン」を確認して、メールの本文と相違があれば、スパムメールである可能性が高いです。
なお、確認方法については、前回の投稿でご紹介しております。ぜひご確認ください。
そして、スパムメールである可能性が少しでもあれば、あとはタップしない。
これが一番ですが、
「本当は大切な案内かもしれない…」
「スパムメールと判断していいのか…自信がない、心配だ…」
そんなときは、ひとりで悩まずに、ぜひ弊社へお気軽にご相談ください。
以下のリンクから、アンクのお問い合わせフォームをご利用いただけます。
[ アンクのお問い合わせフォームはこちら ]
これまでもお伝えしてきましたが、ひとりで抱え込まないことこそ、一番の対策です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
気になった点や感想などあれば、コメント欄にぜひお寄せください!
あの手この手で攻めてくるスパムメール――
しっかり見抜けるようになっちゃいましょう!
コメント